2025-05-20から1日間の記事一覧

魔法使い

自然を凌駕する魔法使いを見て、ぼくたちは勉強ができないのをよそに見入る。魔法使い師は凄いテクニックを持っている可能性があり、その力能を可能性の余地として維持すること、あるいは可能性を信じることが存在可能性なのである。不思議にも魔法使い師は…

ヘーゲルの自己意識②

自己と自己意識について表題、すなわち「自己意識の理論と工夫」を設けたい。自己に意識が宿ること、それを自己意識の初生と呼ぶ。我々は常に意識することによって行動する。「大変です、意識がないんです、助けてください」と叫ぶシーンを見て取るように、…

ヘーゲルの自己意識

日本には恥という文化がある。自己意識では恥たり恥を重んじたりすることが発生する。 意識下では恥というものは扱われない。自己意識において「恥」は対象となる。 罪の意識というのも自己意識で発生する。 恥じるとき、日本に住む方々は大変苦しい思いをす…

綜合的命題と分析的命題

「猫には毛が生えている」という命題は、猫という総合名詞を使っており、総じて表記されているため総合的命題であろう。 しかしながら、すべての猫を分析しているため、分析的判断とも言える。 それにしても、先ほどの「猫には~」という命題は、準総合的命…

読書のセンス

私たちは何のために文章を読むのだろうか? こう聞くと「面白い文章を読むためかな」と応える者がいるかもしれない。 面白い文章を読むため、というのは一理あるであろう。 しかし、文章を知識として獲得するため、といった方が違和感がない。 情報社会の現…

デカルト的第一原理と第二原理

第一原理である「我おもう、ゆえに我あり」という真実とついていると言われる重要な言説があります。 しかし、実はデカルトは「我おもう、ゆえに我あり」とは書いてない。 (以下WIKI引用) ラテン語訳のCogito, ergo sum(コーギトー・エルゴー・スム、cogi…