2025-07-30から1日間の記事一覧
わわわれは客観をどう説明しうるだろうか。フッサールによれば客観を説明したり革新したりしても、夢の余地の可能性があり、あるいはゲーデルの不完全性定理により証明できないとし、二義の可能性が反駁の材料となる。 ★フッサールの正しく説明するときの二…
芸能界のテレビ番組はほぼ生放送されている。どこかで収録されたものではないか、と思うが、台本を覚えて芸能人は参加している。芸能人は事前に収録された次元へと再び舞い戻ることになる。事前に収録した地点へと舞い戻ってそこから生放送することがあるの…
透明人間という存在者が存在している。みなさんは透明人間と聞いて透明な姿に変装できる何か、と考えるかもしれない。透明人間とは本体の存在者が「透明人間として出る」と理解して現れる存在である。 林の透明人間は、林(木)の本来の存在が透明人間を理解…
私たちの住む日本では、人口80億人と言われています。しかし、私はもっと存在が多いと考えています。中国のは2兆人と言われていますが、無限にいると私は考えています。 日本には無限の1/10ぐらい存在者が存在しています。中国にはこの10倍、すなわち無限に…
拡張的な判断、解析的な判断というものがまず際立つ。 分析的な判断の中に拡張的な判断というものがある。 りんごは食べたらおいしい、という判断。これを分析的な判断でありかつ拡張的な判断と称する。 りんごは食べたらおいしい、とりんごの存在があるのが…
仏教における性起説と性具説の違いについて教えてください。 私のあやふやな解釈ですと、性起説が何もしなくても世界が悟りそのものだからその一部である人間も悟っている、性具説は悟る可能 性を秘めているので頑張れば悟れる、というものなのですが、合っ…